沖縄って、そもそも秋ってあるの?

ゆんたくはんたく・・・沖縄の方言で、「おしゃべりする」という意味です。
ホテル支配人である竹地が日々行った場所や食べたものなど、おしゃべりするようにブログに書いています!
と、県外の方から同じ日本でありながら、そんな疑問を投げかけられる事、割と多いんです。
ただ、内地のように、少しずつ真夏日が少なくなり、最近めっきり肌寒くなりましたね!って会話や、食べ物も秋が旬なものたちが幅をきかせ、それを食し楽しむというという事が沖縄にはあまりないような気がします。なんせ秋と呼ばれる9月10月はまだまだ暑い日が多く、長袖よりかは半袖がメインですし、やっと11月中旬くらいから急に寒くなり、ここでやっと長袖長ズボンの出番がまわってくる感じです。食べ物に関しても秋の味覚というものはありません。サンマもマツタケや栗もどこの産地のかわからんのを食べており、沖縄での 秋にはこれを! という代名詞的なものはないと思います。しいて言うなら、紅芋くらいでないかと。。。美味しいではありますが。
ずぅーっと住んでいても、あまり感じる事のない秋の気配ですが、夜はそれなりに涼しくなり、外でのイベントが多くなります。この辺りだと、恩納村のうんなまつり 読谷村の読谷村まつりや青年エイサーまつりなどがこの秋の時期にあります。暑くも寒くもなくとても心地よい秋の夜長にぴったりですよ。
うんなまつり&美ら海花火大会

10月11日 12日の2日間で11日も花火はあるのですが、12日がメインとなる美ら海花火大会となるので、もし行かれるのであれば12日がおススメです。昨年私も行きましたが、花火が圧巻でした。15分位休息時間もなく上がりっぱなし!すごい迫力でしたよ。最近では屋台もいろんな種類が出ており食でも楽しめますよ!!
読谷青年エイサーまつり
9月27日 28日の2日間 読谷にあるオキハム読谷平和の森球場っていう野球場内で開催されます。読谷村内の9団体と他地域から2団体の合計11団体が集まり、地域の伝統を受け継いだ演舞を披露。足を高くあげるダイナミックな動きや、踊るように軽やかなバチさばきなど、青年会によって特色が異なるエイサーを楽しめますよ。こっちにも昨年来ましたが、球場の土が舞い上がるほどの迫力の演武で最高でした。

読谷まつり
10月25日 26日の2日間 まだどんな催事があるのかわからないお祭りです。昨年だと読谷村の複数地で、コンサートがあったり、食のマルシェみたいのがあったりで、会場によって特色がありましたが、今年はどうなんでしょうか? 楽しみですね。
うんなまつりも読谷のまつりも共にオーシャンリゾートPMCから車で15分位の場所ですので、まつり会場で飲みたい!って方でもタクシーで気にならない距離で、おススメです。
さいごに
四季折々って言いますが、その中でも秋は、旬のおいしいものがあり、身体を動かしても気持ちよく、視覚的にも紅葉という素晴らしい色彩豊かなものもありで、4つの季節のなかでも頭でてるよ!ってくらい素晴らしい季節ですね。
ここ沖縄でも、食べるものは物流さんが頑張ってくれてるので、沖縄でも楽しむ事が出来ますが、紅葉に関しては沖縄にはないのであの景色を見える内地の皆さんがとてもうらやましく思います。台風の潮風で枯れてしまって紅葉みたいにみえるときはありますが。。。
内地の秋の色 もみじの赤や銀杏の黄色 哀愁漂う感じがしますが、その秋色に関してはここ沖縄も同じ色なんですよ。
ハイビスカスの赤とアラマンダの黄色!まだ夏空の青に映え映えですよ!南国感じにきてちょーだい!! 竹地からでした。