【竹地のゆんたくはんたく】これで台風も怖くない!? 

ゆんたくはんたく・・・沖縄の方言で、「おしゃべりする」という意味です。
ホテル支配人である竹地が日々行った場所や食べたものなど、おしゃべりするようにブログに書いています!

沖縄へのご旅行の際に、一番気にするのは天気だと思います。更にもっと気になるのは、にっくきライバル 台風です!! 沖縄南の島=暑い というのがらしさでもありますので、台風がやってくるのはしょうがない事でもあります。が、出来れば自分がいる時だけは来ないで!!と、なっちゃいますよね。 

ただそんな台風も海の生物にとってはなくてはならぬもので、台風によって大きな海流を生み、海水の入れ替えで水温を下げ、サンゴにとって住みやすい温度にしてくれる。それでサンゴが育つことにより、魚達の隠れ家も出来、魚も増える。と良い事だらけで来てくれないと困っちゃうこともあるのです。 

そんなありがたい事をもたらしてくれる台風ですので、ただ イヤーだ!!って言っててもしょうがありません!!でも、来てくれてありがとう!!って事にもならないのですが、まぁ、これはこれでいいか、と思って頂けるよう、1つずつ対策していきましょう。 

台風接近時の対策方法・打開案を沖縄在住30年の竹地がお伝えします!

目次

海で遊ぶことが出来ないという事・・・

これに関しては、、、どうしようもございません!! 諦めて下さい。。。(涙) 

世界の最高ビーチ(ちょっと名前が違うかな?)13位に沖縄ケラマ諸島のビーチが選ばれましたがそこにも行けません!!  

ただ、たまーに空が明るくなる時に見える大荒れで白波満載の海は、水色と白のマーブル模様のように見えて、キレイですよ。 

観光地やお土産屋さん巡りが限られた場所しか行けない・・・

これは大丈夫!!なんせ美ら海水族館もDMMかりゆし水族館もあります!し、かりゆし水族館に関していえば、商業施設が隣接してますから、1日は盛り過ぎかな??半日は楽しめます! お土産も沢山買えますよ! 半日居れると言ったら他にもライカムイオンやサンエーパルコシティーといった大型の商業施設もおすすめです。 

ご飯屋さんが閉まっちゃう!・・・

これも大丈夫!! 沖縄にあるコンビニ ファミマ・ローソン・セブン には、沖縄限定のご飯がたくさんあるんです。当然定番沖縄郷土料理もレンジでチンで美味しく食べれちゃいます。その中でも竹地のおすすめは、ローソンのスパムフライと炙りてびち(豚足)です。スパムもてびちも言わずと知れた沖縄名物ですが、特にスパムに関しては 今迄なんでやらなかったんやろ!!って言う位うまいんです。食べてみて下さい。オーシャンリゾートPMCの目の前はセブンですが。。。 

炙りてびち
スパムフライ

停電・・・

一部のホテルさんでは発電機もあり、快適とは言えないのですが、なんとかなります。が、ほとんどのホテル(オーシャンリゾートPMCもそうですが)が停電時はひたすら我慢になります。であれば逆に電気のない事を楽しんでみましょう。まずはダイソーさんへGo! モバイルバッテリーを沢山買い込み、テープライトやランタンも買いましょう。あとはスーパー(沖縄では台風時でも開けるスーパーはたくさんあります)で食べ物と飲み物を買い(停電を見越して買いましょう)、お部屋キャンプの始まりです。暗闇轟音の中でのトランプは記憶に残りますよ!外の破壊的な状況を見ながら、それに比べたらなんて快適だ!と、あたたかい灯りの中で、電気のありがたさを語り合いましょう!!あらためて人は自然の力には勝てないな!という事を感じさせられます。 

ただ、台風の時は飛行機も止まってしまうので沖縄に来ることも出来なくなりますし、最近各航空会社では台風接近時、ノーチャージフライトを出し、キャンセル料なしで返金もしてくれますので、無理に来なくても良くなりましたね。台風の時は沖縄の魅力が半減してしまいますが、日常では出来ない体験はたくさん出来ます。ポジティブシンキングで行きましょう♪ 

あと受け入れ先のホテルさんやうちもそうですが、来ていただいた方へ、出来る状況でどうしたら楽しんで頂けるか・快適に過ごして頂けるかを、いつも以上真剣に考え、いろんな工夫をし、お客様へご案内しております。普段よりもスタッフとお客様との間が近くなる感もありで、私たちからすれば台風も決して悪いものではないのかと。。。あと出来れば被害を出さない位離れて通ってもらえれば。。。と。 

是非。。でもないかな(汗)、皆さんも台風に負けず遊びに来て下さい。  

昔、台風の一番接近時に、スーツとネクタイ、ヘルメットを被ってマイクを持ち、海水が風で舞い上がる港で(魚も打ち上げられていましたよ)、台風実況の動画を作ってこっぴどく怒られた事のある竹地からでした。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次